あさイチ【片頭痛にトリプタン・頭痛ダイアリーや予防体操について】

前触れもないままに突然現れる頭痛。
原因がわかればいいのですが、わからないものも多いですよね。
こめかみがズキズキしたり、ドンドン叩かれているような頭痛。
もしかしたらそれ、片頭痛かもしれないんです。
でも片頭痛と気づかないで悪化させてしまったり、
気づかないといえば、子供の片頭痛もあまり気づかれないとか。
そこで早く気づいて良くなるためにNHKあさイチでは片頭痛の症状や原因、対処法について紹介されました。
目次
片頭痛は気づかないことが多い?
高橋有子さん(42歳)は片頭痛だとわかるまで12年かかったと言います。
第一子出産後に耐えられない片頭痛が…
そして多くの場合、吐き気やめまいを伴っていたそうです。
胃腸科に行っても原因は分からず
耳鼻咽喉科や脳神経外科に行っても原因は分からず。
さらに鎮痛剤が効かなくなってしまったということ。
そして頭痛専門医にかかったところ、片頭痛と診断されました。
脈打つ痛みや吐き気などは片頭痛の典型的な症状だということ。
片頭痛によくある症状
頭痛専門医の五十嵐久佳さんによると、片頭痛によくある症状は以下の通り。
- こめかみの周りが痛くなる
- ズキンズキン脈打つような痛み
- 頭を動かすと痛みが増す
- 頭痛に吐き気が伴う
- 光と音がわずらわしくなる
- ギザギザした光で視野が遮られてしまう
片頭痛は片側だけでなく両側の方もいるということです。
頭痛は頭痛専門医に診てもらうのが一番いいということです。
・日本頭痛学会のホームページ「頭痛専門医リスト」はこちら
http://www.jhsnet.org/ichiran.html
片頭痛の原因を突き止める頭痛ダイアリー
雨でも晴れでもストレスのあるないに限らずある片頭痛ですが、
原因はどういったものになるのでしょうか?
そこで高橋有子さんがすすめられたのが書くだけでスッキリ整理できる頭痛ダイアリーだったそうです。
頭痛ダイアリーの書き方
1)横棒線の上に頭痛の程度を縦に1つ(軽度)、2つ(中程度)、3つ(重度)と記します。
※黄色の枠
2)飲んだ薬を記入します。
※オレンジの枠
3)日常生活への影響度の程度を縦に1つ(軽度)、2つ(中程度)、3つ(重度)と記します。
※緑の枠
4)自分の体調に関連しそうなことをメモします。
※紫の枠
頭痛ダイアリーをつけて行った高橋有子さんには共通点が見られたそうです。
片頭痛の原因1・生理
頭痛ダイアリーをつける前は生理と頭痛を分けていたそうですが、
記録をつけてみて生理が頭痛に関わっていることがわかったそうです。
片頭痛の発作と月経の関係を調べてみると月経の期間中に発作が多いことがわかります。
頭痛ダイアリーはこちらからダウンロードできます。
http://www.jhsnet.org/dr_medical_diary.html
片頭痛の原因2・雨や湿度が高い日
湿度が高い日には吐き気がして、そこから頭痛になることも多かったようです。
そして生理と雨など複数の原因が重なると片頭痛が長引くことも分かったということ。
片頭痛の対策
頭痛ダイアリーによって片頭痛の原因がわかったなら、ある程度の対策を取れるようになるようです。
睡眠不足の日
例えば睡眠不足の場合にはソファにもたれて30分くらい仮眠をしてみることで片頭痛が起こりにくくなったそうです。
湿度の高い日
梅雨など湿度が高い日にはエアコンによって除湿を行うことで部屋の湿度を上げないようにします。
生理の時
生理の時には、忙しい時と生理が重なることで片頭痛になりやすいことがわかったのでなるべく生理の時には忙しくしないように対策を取ることができたようです。
片頭痛を引き起こす原因
高橋有子さんの場合の片頭痛の原因については上に書いた通りですが、一般的に言われている片頭痛の原因としては以下のようなものがあげられるようです。
- ストレスやストレスからの解放
- 寝すぎや寝不足
- 人ごみや騒音
- まぶしい光や強い匂い
- 気候や気圧の変化
- 生理や排卵
- 特定の飲食物
- 空腹
- 肩や首のこりや痛み
片頭痛の薬・トリプタン
片頭痛が起きた時に飲む薬と高橋有子さんが見せてくれたのは「マクサルトRPD」という薬。
トリプタンは広がった血管を収縮させるという鎮痛薬にはない作用があるとのこと。
トリプタンのNGな飲み方
トリプタンは頭痛に限界まで耐えて、耐えられなくなってから飲むのはNGだそうです。
酷くなってからトリプタンを飲んでも効かないそうです。
トリプタンを飲むタイミング
服用のタイミングは痛みが出始めたらすぐだそうです。
遅れてしまうと効き目が悪くなるということ。
トリプタンにも限界がある
トリプタンを服用できない場合
以下の方はトリプタンを服用できません。
- 狭心症の方
- 心筋梗塞の方
- 脳梗塞の方
- 高血圧の方
トリプタンは月に9日まで
トリプタンを飲めるのは1ヶ月に9日間までということです。
「月9(げつく)」と覚えると覚えやすいかもしれませんね。
あまりコンスタントに飲んでいると頭痛を増やしてしまうということです。
トリプタンの副作用は?
五十嵐久佳さんによると飲んだ時に首のあたりが締め付けられような副作用を感じる方はいるようですが、今までのところ重篤な副作用は報告されていないということです。
片頭痛の予防薬と予防策
まゆみさんは第二子出産後に片頭痛が頻発するようになってしまったということ。
月に17日間の片頭痛なのでトリプタンでは対処できないレベルに。
そこで頭痛専門医に処方されたのは片頭痛の予防薬でした。
まゆみさんが処方された片頭痛の予防薬はミグシスという薬。
頭痛の有無に関わらず毎日服用するように医師から言われたということ。
予防薬には敏感になってしまった脳を元の状態に戻す作用があるそうです。
そして3ヶ月後には月に17日あった頭痛が2日まで減ったそうです。
鎮痛薬・トリプタン・予防薬の使い分け
- 軽い時⇒鎮痛薬
- 重い時⇒トリプタン
- 多い時⇒予防薬
子供の片頭痛
小学校4年生のあみさん(仮名9歳)は4歳から頭痛があり、昨年の夏に片頭痛と診断されたそうです。
でもお母さんは大嫌いな宿題の時に限って頭が痛いというので信用できなかったということです^^;
でも、昨年の夏から悪化し、片頭痛と診断。
他にも車のにおいや雨の日などにひどくなるということがあったということ。
子供の片頭痛のサイン
- 頭痛で動けなくなってしまう
- 頭痛で吐いてしまう
- テレビや光を避ける
- においに敏感になる
学校の理解が大事
片頭痛の子供が困っていることとして
保健室に行っても熱がないので病気と思ってもらえなかったり、
頭痛の日が多くて学校に行けなくなったり、
行事で頭痛が起こらないか不安になるといったことがあげられるようです。
上記の「子供の片頭痛のサイン」のような書状があれば仮病ではないですし、頭痛専門医からの診断書があれば信頼度は増すかもしれませんが、なかなか言い出せない子供が少なくないのも事実なようです。
学校向けの冊子が日本頭痛協会のホームページからダウンロードできるので、説明に困ったらこの冊子を読んでくださいと言うのも一つの方法になるかもしれないとのことです。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.jhsnet.org/newsletter_16.html
片頭痛の予防体操・頭痛体操
予防体操を教えてくれるのは頭痛専門医の坂井文彦先生。
1)足を肩幅に開きます。
2)ひじを水平に曲げて胸の方まで持っていき、顔は正面のまま、ひじと肩を回します。
1日1回2分間行います。
それ、片頭痛より重い病気かも!?
以下のような場合には片頭痛ではなくもっと重い病気の可能性があるかもしれません。
- バットで殴られたような激痛⇒くも膜下出血
- 頭がガンガン痛んで38度以上の高熱が続く⇒髄膜炎
- 言葉や手足に不自由がある⇒脳腫瘍や脳出血
まとめ
片頭痛は女性に多いこともあり、男性にも理解されないことが多いんですよね。
家事ができなかったら「だらしない女」扱いされたりして…
でも、あさイチのスタジオでも片頭痛の経験のある割合が多かったように片頭痛に悩まされている方は少なくありません。
もっとたくさんの方が理解してくれると良いと思います。
一番良いのは片頭痛そのものがなくなることですが…
・人気記事