妊娠着床時期の症状に腹痛や腰痛・眠気ってあるの?

妊娠の症状は時期も程度も人それぞれなのですが、早い人ですと着床すれば腹痛や腰痛、眠気などの妊娠超初期症状が出る場合もあります。
ここでは、着床にポイントを当てて、時期や症状などについてご紹介したいと思います。
目次
妊娠着床時期っていつのこと?
一般的には排卵から1週間前後で着床がスタートし、着床完了がそこから1〜3日後、つまり着床までは排卵から10日前後ということになります。
排卵日は生理開始から2週間前後(生理周期28日の場合)になりますから着床までは24日前後、つまり3週間前後かかるということになります。
着床時期の目安
・排卵:生理から14日後(生理周期28日の場合)
・着床時期:生理から21日後
・着床完了:生理から24日後
この時期は妊娠3週目の頃でここで起こる症状は妊娠超初期症状と呼ばれています。
>>44の妊娠超初期症状
着床出血って何?みんな出血するの?
着床出血という言葉は妊娠を予感してから初めて知るという方も多いのでよく知らないと「これって着床出血かな?」「私、着床出血してないみたいだけど大丈夫?」といったように心配になることも多いですよね。
でも実は着床出血を実感として経験したママというのは2%ほどしかいないんです。
ですから当然みんなが経験するものではないんです。ただ、時期的に生理予定日に近いため、生理と勘違いしてしまう人もいるようです。
着床出血の特徴としては
・時期=次回生理予定日の7日前前後
・出血量=少量で4、5日以内におさまる
・血の色=薄いピンクや茶色(たまに赤い鮮血)
詳しくはこちらからどうぞ
>>妊娠初期症状と生理前の違い
妊娠着床時期の症状
腰痛
妊娠超初期症状として腰痛を経験する方もいます。これは骨盤の関節がリラキシンというホルモンが分泌されることによって緩んでしまうため関節や筋に負担がかかるためです。
>>参考:妊娠初期症状【この腰痛いつからいつまで?】
「ドーン」「ズシン」といったような鈍痛を感じる方もいるようなのですね。
腰痛、頭痛、お風呂で体を洗うと肌が痛い、トイレットペーパーでふいたらつく程度の出血、乳首痛、吐き気などです。
それらの症状は着床時期だけでした。
oshiete.goo.ne.jp
腹痛
腹痛の中でも下腹部痛を訴える方が多いように思います。
生理の時は下腹部が全体的に重たい感じで痛みますが、妊娠したときは一ヶ所だけがピンポイントでチクチクという感じでした。
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
ただし、腹痛の中にもよくない腹痛というのが存在します。
上記のようなピンポイントの腹痛や我慢のできるようなレベルの痛みなら良いのですが、我慢ができないほどの痛みや出血を伴う腹痛についてはすぐに病院に行かれることをおすすめします。
眠気
ホルモンバランスの変化により、当然眠気を感じる方もいます。
ただ間違いやすいのは風邪や疲れによる眠気なのかといったところですね。
前夜遅くまで飲みに行っていたので、眠いだけだろ、と最初は思っていたのですが、
眠くなる感じが今までとは明らかに違っていました。
・ドロンと眠りにつく。
・眠いと思ったら起きていられない。
・昼寝しても夜も眠たい
oshiete.goo.ne.jp
風邪のような症状
リセットしなければ(生理にならなければ)高温期を維持することが多いので37度前後といった風邪のような症状を感じることもあるかもしれません。
ただこれもあくまでも37度前後であって、38度以上の熱が続くようであれば風邪のような症状というよりも、風邪かもしくはもっと重い病気の可能性もあるので早めに病院を受診してください。
風邪のような症状といえば頭痛(偏頭痛など)を感じる方もいますが、普段は生理前に頭痛を感じないのに突然頭痛を感じるようになった場合は着床時期の症状、つまりおめでたという可能性もあるかもしれませんね^^
吐き気
吐き気といえばまず最初に思いつくのが「つわり」ですよね。
一般的につわりが始まる時期は4週〜7週頃が最も多いと言われますが、妊娠3週以前からつわりを感じているママもいます。
参考>>つわりの時期はいつからいつまで?
参考>>つわりの対処法はこちら
着床前でも妊娠超初期症状って出るの?
着床時期は妊娠3週目頃になるので着床前というと妊娠2週目以前ということになりますよね。
ママの中には妊娠2週目頃から妊娠超初期症状を感じていた人もいますが、多いとは言えません。
ただし、排卵日を間違えていた場合や生理の周期がバラバラの場合には着床前に妊娠超初期症状を感じるということもありえなくはないです。
焦る気持ちはわかりますが、もうしばらく待ってみましょう^^
着床してるか自分で調べる方法
着床するということは妊娠が成立するということですから、着床しているかどうかを調べるということは妊娠しているかどうかを調べることと同じになります(回りくどくてすみません)
もちろん、確実というわけではないのですが、ある程度当たりをつけることは自分でもできますのでご紹介しますね。
基礎体温を見る
着床しているか(妊娠しているか)をお金をかけずにシンプルに調べる方法として最も簡単なものは基礎体温を見てみるということになります。
妊娠していない場合は基礎体温が低温期に戻ってしまうのですが、妊娠が成立している可能性がある場合には高温期が続くことになります。
早期妊娠検査薬を使う
妊娠検査薬を使うベストな時期は次回生理予定日の1週間後と言われています。
つまり、28日周期の方であれば妊娠4〜5週目ということになり、着床時期からはかなり日にちが経ってしまいます。
ただし、早期妊娠検査薬を使用することで次回生理予定日の3日前あたりから使用可能です。
妊娠着床時期に注意しなくちゃいけないことってある?
着床時期に注意しなければいけないことが特別あるというわけでなく、妊娠を希望した時点で以下のことには注意しておきたいです。
・お酒やタバコをやめる
・ストレスを溜めないようにする
・適度な運動を心がける
・シャワーのみではなく浴槽に浸かるようにする
これらのことはすべて血流を良くする行動という共通点があるのですが、血流が良くなることで冷え性対策にもなり、万が一妊娠が成立していなかった場合でも次につながる行動になります。

葉酸サプリの摂取を忘れずに
厚生労働省では妊娠を希望する女性に葉酸の摂取を推奨していますが、特に妊娠前から妊娠初期の葉酸摂取は赤ちゃんのトラブル防止のために必須ですのでバランスの良い食事はもちろん、足りない葉酸は葉酸サプリでしっかりと摂るようにしましょう。
・1番オススメな葉酸サプリはコレ!
まとめ
着床時に出血する方はそれほど多くないものの、生理開始日や予定日など日数によって着床時期はだいたいわかるということを理解していただけたと思います。
この時期は「妊娠しているのか、していないのか」一番不安な時期だと思いますが、結果は神のみぞ知る、果報は寝て待てといったくらいにどっしりと構えていた方が良い方向にいく気がしますよ!
⇒安い脱毛【Q&A】